桜が川沿いに多く植えられている理由 「これは知らなかった…」

新型コロナウイルスの影響で、花見の自粛要請が出されている中、警視庁警備部災害対策課のツイートが話題に

2020/04/04 16:00

川沿いの桜
(Umarin Nakamura/iStock/Getty Images Plus/画像はイメージです)

日本人なら誰もが開花のときを待ちわびる、桜。しかし今年は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、花見についても自粛が要請されている。

そうした中、警視庁警備部災害対策課の公式ツイッターが、桜にまつわる豆知識をツイート。多くのユーザーに拡散され、話題になっている。



 

■桜が川沿いに多い理由は…

非常時だけでなく、普段の生活にも役立つ情報を発信している、警視庁警備部災害対策課の公式ツイッター。3日のツイートでは、お花見ができない中、桜に関する豆知識が紹介された。

警視庁警備部災害対策課によると、大雨による河川の氾濫がしばしば発生していた江戸時代、「土手に桜を植えることにより、毎年多くの人が花見に訪れ、自然と土手を踏み固め増水に耐えられる土壌を作った」という。

まさかお花見が防災に繋がっていたことに、同アカウントも「先人の知恵には感心させられます」とつぶやいている。


関連記事:きゃりー、自粛中でもお花見を楽しむ方法 「その手があったか!」

 

■「知りませんでした!」と反響

こちらのツイートには、ツイッターユーザーから多くの反響が。

リプライ欄には「これは、知らなかった」「先人の知恵は素晴らしいですね!」「なるほど…そんな経緯があったとは知りませんでした。色々勉強になります!」といったコメントが寄せられており、川沿いに植えられた桜の木が人々を守っていたことに、感嘆の声が上がっている。


関連記事:明日花キララ、豪快過ぎる花見の方法に衝撃 「見に行くんじゃなくて…」

 

■毎年花見をする人は約3割

美しいだけではなく、人々の命や暮らしを守っていた桜。なお、しらべぇ編集部が全国の10代~60代の男女1,732名を対象に「花見」に関する意識調査を実施したところ、「花見を毎年する」と回答したのは、全体で約3割という結果に。

花見は毎年するグラフ

我々日本人にとって、特別な存在である桜。来年の春には、今年できなかった分まで、誰もが安心して花見を楽しむことのできることを願うばかりだ。

・合わせて読みたい→新型コロナで外出控えも意外な人出 代々木公園の花見はどうなっているのか

(文/しらべぇ編集部・衣笠 あい

【調査概要】
方法:インターネットリサーチ
調査期間:2019年3月22日~2019年3月27日
対象:全国10代~60代の男女1,732名(有効回答数)

Amazonタイムセール&キャンペーンをチェック!

江戸時代お花見水害警視庁警備部災害対策課
シェア ツイート 送る アプリで読む

人気記事ランキング