全農が紹介した「三つ葉をもりもり食べるレシピ」 江戸時代から栽培される魅力

収穫量の上位は千葉県、愛知県、茨城県の順で10年以上この順位が変わっていない。

2021/08/23 15:30

三つ葉の原産地は日本や中国などで、野生種は古くから食用されていたとみられる。日本での栽培は江戸時代になってからで、農業全書(1967年)には栽培法や簡単な食べ方が記載されている。そんな日本人に馴染み深い三つ葉を、全農が「もりもり食べよう」と呼びかけている。


画像をもっと見る

 

■添えものなんて呼ばせない

全農広報部はSNS上で、三つ葉の魅力や食べかたを発信し「もう親子丼の添えものなんて呼ばせないよ絶対」と訴える。

担当者は「三つ葉は、トマトやキャベツなどの有名どころの野菜に比べると、目立たない存在。スーパーの青果売り場では冷蔵棚にちょこっと並んでいるだけで、外食でもあまり出会わない」と憂う。


関連記事:ストロングゼロで育てる野菜『ストロングかいわれ大根』開始2目でまさかの展開

 

■料理の具としてもりもり使える

そんな三つ葉だが、実は料理の具としてもりもり使えて、モリモリ食べられるおいしい超優秀な野菜なのだ。以前は「三つ葉って、あの親子丼にのってるやつ」といったイメージを持っていた担当者。

三つ葉

しかし、あるとき居酒屋で「三つ葉のサラダ」というメニューをあまり期待せずに頼んだところ、「むふっ。うまぁ!」となったそうだ。三つ葉は、パクチーやセリの仲間で、香味野菜のひとつ。その名の通り、一本の茎に3枚の葉がついている。

Amazonタイムセール&キャンペーンをチェック!

次ページ
■収穫量1位はずっと千葉県
スーパー江戸時代中国味噌汁愛知県千葉県チャーハン全農抗酸化作用三つ葉
シェア ツイート 送る アプリで読む

人気記事ランキング